次亜塩素酸水の効果

次亜塩素酸水は様々なウイルスや微生物の不活化・殺菌に効果があります。
また、次亜塩素酸は有機物と接すると分解して水になるため、
人以外の動物・植物にも有効で多方面での使用が可能です。

ノロウイルスへの不活化効果

エンベローブと呼ばれる脂質を含む膜で包まれているウイルスは、脂質を溶かすアルコールなどの消毒薬が有効と言われています。
しかし、ノロウイルスにはエンベロープがなく、エタノール・アルコールが効きにくいとされています。

次亜塩素酸水は、エンベローブを持たないネコカリシウイルス(ノロウイルス代替)にも効果が確認されています。
しかも、次亜塩素酸水は誤って口に入っても健康被害を生じない安全な微酸性電解水ですので、手にも優しく、安心して使用することができます。
つまり、今まではノロウイルスの治療は対症療法に限られていましたが、これからは次亜塩素酸水による積極的な予防対策が行えるといえます。

次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウムの違い

その他ウイルスや微生物への不活化・殺菌効果

一般財団法人 北里環境科学センター、財団法人 日本食品分析センターに依頼して実施いたしました。
結果、ジアグリーン・タブレットの抗菌スペクトルは幅広く、下記の細菌・ウイルスに対して、権威ある第三者機関の効果測定試験により、「検出限界値未満」まで除菌できる効力が証明されています。

細菌類

  • 腸管出血性大腸菌(O-157)
  • サルモネラ菌
  • メチシリン耐性黄色ぶどう球菌
  • 多剤耐性緑膿菌
  • 腸炎ビブリオ菌 など

ウイルス類

  • ネコカリシウイルス(ノロウイルス代替)
  • インフルエンザウイルス
  • イヌパルボウイルス など

<消毒剤別効果の分類表>

消毒剤名 一般細菌 耐性黄色 感受性菌 耐性菌 結核菌 真菌 芽胞
次亜塩素酸水(微酸性)
強酸性水
グルタラルアルデヒド
ホルマリン
次亜塩素酸ナトリウム
消毒用エタノール(アルコール) ×
ポビドンヨード
フェルーノ ×
クレゾール石鹸液 ×
塩化ベンザルコニウム × ×

食品への殺菌効果

群馬県利根郡昭和村のレタス栽培をしている農家さんにご協力いただき、レタスのカット面に次亜塩素酸水を塗布しました。
結果、次亜塩素酸水を塗布しないレタスのカット面は、通常1日で茶色化が始まり、3日で完全に目で見て分かるほどの茶色化が進行しましたが、カット面に次亜塩素酸水を塗布したレタスは、3日経っても茶色化がおきることは全くありませんでした。
このとき塗布した次亜塩素酸水はpH5,5濃度50ppmのものです。
つまり、次亜塩素酸水は希釈されたものであっても十分殺菌効果があることが立証されたこととなります。

レタス栽培イメージ
消毒剤除菌力手指・
粘膜
消臭
効果
機器
消毒
安全性刺激・
毒性
人体への
影響
環境への
影響
(非電離型)
微酸性次亜塩素酸水
「ジアグリーン」
(電解型)
次亜塩素酸
ナトリウム
×
※強烈な塩素臭による中和

※有毒ガスを生成
××
※希釈して廃棄
消毒用エタノール
(アルコール)
××
※可燃の恐れ

※アルカリ性による肌荒れ

※各自治体により廃棄方法は異なる